平成27年度 優秀映像教材選奨 優秀作品賞受賞!(第1巻 日頃の部下指導を見直してみよう)
パワハラ事例やNGワードを社員に伝えるだけでは、パワハラはなくなりません。正しいコミュニケーションの理解と実践が、パワハラをなくします。
DVD パワハラにならない部下とのコミュニケーション 全3巻
- 管理職
- 中堅社員・職員
- ハラスメント
商品コード:3532V0314
収録時間:第1巻 約33分 第2巻 約23分 第3巻 約20分
※ご購入の検討用に、全編をご視聴いただけるサンプル版の試写・貸出をいたします。いったん「購入画面へ進む(予約注文する)」ボタンを押していただいた上でお手続きください。
おすすめのポイント
視聴対象:管理職
パワハラの大きな原因は、コミュニケーション不全にあります。
自分自身の言動を振り返り、コミュニケーションに必要な共感力、観察力、表現力を身につけ実践することにより、パワハラのない職場を実現することができます。
第1巻では自分自身の言動を見直し、効果的なコミュニケーションの取り方を学び、
第2巻ではコミュニケーションに必要な共感力・観察力・表現力について知り、
第3巻は表現力をエクササイズで身につける、
という内容になっています。
内容(Chapter)
- 第1巻 日頃の部下指導を見直してみよう (収録時間 約33分)
■プロローグ
■部下指導の失敗は一方通行のコミュニケーション
■コミュニケーションはいつからズレ始めたのか
■エピローグ
第2巻 管理職に必要なコミュニケーションスキル「共感力・観察力・表現力」 (収録時間 約23分)
■プロローグ
■開かれた質問をする
■相手を観察する
■観察・把握したことを効果的に相手に伝える
■エピローグ
第3巻 部下のモチベーションを上げる表現力トレーニング (収録時間 約20分 特典映像4分含む)
■プロローグ
■自分の感情に気づき、表現の特徴に気づくエクササイズ
■影響力を高めるパワフルな表現を身に着ける
■エピローグ
特典映像:表現方法トレーニング
監修者プロフィール
1954年生まれ。中央大学卒業、早稲田大学大学院MBA。1988年新事業のコンサルティングを行う㈱総合コンサルティングオアシスを設立。90年にメンタルヘルスの研修と相談を行う㈱クオレ・シー・キューブを設立し代表取締役就任。パワーハラスメントという言葉をつくり出し、公的機関や企業への講演研修を数多くこなす一方で、職場のハラスメント防止対策プログラムの開発を行う。2011
年度厚生労働省主催「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議」および「同円卓会議ワーキンググループ」メンバー。2017 年度厚労省主催「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」委員。
著書に『上司殿! それは、パワハラです』(日本経済新聞出版社)『許すな!パワー・ハラスメント』(飛鳥新社)『管理職のためのパワーハラスメント論』(共著、実業之日本社)などがある。
1990年設立 企業組織におけるハラスメント防止及びメンタルヘルス問題、女性活躍推進・ダイバーシティに関する総合コンサルテーションをおこなう研修会社